仮想通貨といえばビットコインやイーサリアム、リップルなどが有名です。では、他の仮想通貨について、特にトークンについてはどうなのでしょう?一体どんなトークンがあるのでしょうか?
仮想通貨の役割というと、商品を購入するための決済手段としての役割をイメージしがちですが、必ずしもそれだけが仮想通貨の使い道ではありません。
会社が自社の株式を発行して資金を調達するように、自分だけの仮想通貨を発行することで、資金を調達することもできます。
そんな仮想通貨による資金調達をするにあたり、トークンと呼ばれる仮想通貨が注目を集めています。
トークンとは一体何なのか?
仮想通貨について調べていくと、トークンと呼ばれる存在に遭遇することがよくありますが、このトークンとは一体何なのでしょう?ビットコインなどの仮想通貨と違いはあるのでしょうか?
まず前提として、トークンも仮想通貨の一つに違いはありません。取扱っている取引所の数こそ少ないのですが、トークンも取引所などで売買が可能です。
国内でトークンを多く取り扱っている取引所というと、Zaifがあります。
トークンはビットコイン同様に、決済手段として使用することが可能です。ただし、汎用性が高いビットコインなどと違い、トークンは発行元の企業や団体、組織、個人などが提供しているサービスの範囲内でしか利用できないといった特徴があります。
amazonのポイントがamazonのサイト内でしか利用できないのと同じです。ビットコインが通貨なら、トークンはポイントぐらいの認識で大丈夫でしょう。
ただし、ポイントと違ってトークンには資金調達ができるなどの特徴があります。
トークンを通じて組織や個人は自由にネット上で資金調達ができるため、ICOは仮想通貨版のIPOのようなものです。
ここではトークンについて、その特徴を解説します。
トークンとアルトコイン、仮想通貨との違いとは?
トークンは仮想通貨なのか否かで言えば、仮想通貨に該当します。そのため、取引をするだけならば、トークンも仮想通貨の一つという認識で大丈夫です。では、アルトコインとトークンとでは、どのような違いがあるのでしょう?
まずアルトコインとは、ビットコイン以外の仮想通貨全般を指すため、一見するとトークンもアルトコインの中に含まれているように思われます。実際、明確にアルトコインとトークンとの違いを区別しているわけではありません。
ただあえて違いを挙げるのであれば、ビットコインやアルトコインが新規のブロックチェーン技術を採用しているのに対し、トークンは既存のブロックチェーン技術を採用しているという違いがあります。
例えば、Zaifが発行しているZaifトークンなどは、アルトコインのNEMのブロックチェーン技術を採用しています。
アルトコインはオリジナルのブロックチェーン技術で作られ、トークンはビットコインやアルトコインのブロックチェーン技術を使って作られている、これがアルトコインとトークンとの違いになります。
このように、技術的な違いこそありますが、どちらも仮想通貨であることに相違はありません。
カレンシータイプとアセットタイプの違い
仮想通貨は大きく分類すると、カレンシータイプとアセットタイプの二種類に分類できます。
カレンシーとは日本語で通貨、アセットは資産を意味する単語です。トークンなどの仮想通貨は、アセットタイプに属することが多いです。
カレンシータイプとは、ビットコインなどの採掘可能な仮想通貨のことを指します。アセットタイプと違い、カレンシータイプの仮想通貨はたとえ発行元であっても発行枚数を増やせないなど、ルールに縛られることになります。
ビットコインは発行上限が2100万枚までなど、たとえ発行元でも仕様を変更できない仮想通貨のため、カレンシータイプとなります。
その反対で、アセットタイプの場合、発行元が発行枚数などを決めることができます。株式と同じで、発行元が仮想通貨をコントロールすることができる立場にありますので、アセットタイプはカレンシータイプと違って中央集権的な性格が強いです。
トークンが誕生した背景とは?
ビットコインなどの仮想通貨が誕生したことにより、資金の移動が今まで以上に簡易になっています。仮想通貨という、全世界で共通して使用可能な通貨を使用することができれば、文字通り全世界から資金を調達することができます。
トークンが誕生した背景には、そのような資金調達の需要があります。ただの一個人であっても、トークンを利用すればわざわざ新規上場なんて面倒な手続きを介さずに、いくらでも簡単に資金を調達することができるのです。
今後トークンが普及し、当たり前のようにトークンを通じて取引が行われるようになれば、円やドルなどを必要としないトークンエコノミーが形成されることでしょう。
本来、どこの誰とも知れない人物が作った通貨などは信用されないものです。しかし、トークンは既存のブロックチェーン技術を応用して作られた仮想通貨のため、信頼して使用することができます。
例えばビットコインのブロックチェーン上においてトークンを発行する場合、マイニング時に承認を受けることで、はじめてトークンに価値が付与されます。
マイニングによって安全性と信頼性が確保されているトークンは、誰もが安心して利用できる通貨のため、まさに資金調達をするにはうってつけの通貨なのです。
トークンの利用方法とは?
さらに株式と違って上場する必要もなければ、配当も用意しなくても良い。さまざまな点でメリットがあるということだ!
トークンによるICOは取引相手を国内に限定せず、世界を相手に取引できるという強みがあります。
そんな世界規模な取引を企業や組織だけでなく、一個人でも可能だというのが、トークンの最大のメリットでしょう。
人脈やコネがない個人でも、トークンを発行すれば、世界中から迅速に莫大な資金を調達することも夢ではありません。
「ICO」、「ICOトークン」、「トークンセール」とは?
仮想通貨という単語を検索すると、ネット上でよくICOという単語を見つけることができるのですが、ICOとは一体何なのでしょう?それに付随してよく見かけるICOトークンや、トークセールとは何なのでしょうか?
まずICOとは、「イニシャル」、「コイン」、「オファリング」の頭文字を取った言葉で、仮想通貨を介した資金調達のことを指します。
IPOが株式を発行して資金調達を行うのに対し、ICOではトークンを発行し、資金調達を行います。ICOのトークンだからICOトークンだと覚えておけば大丈夫です。
トークンセールとは、そんなICOトークンを売り出す行為を意味します。
トークンはただ発行するだけでは資金調達ができません。発行したトークンを投資家に売り出し、買ってもらうことで初めて資金調達が行えます。
例えばA社のICOに参加する場合、参加の意思を伝えると、A社側が支払用のアドレスを送付します。次に、アドレスに対してビットコインなどの仮想通貨を送付すると、こちらが指定したウォレットにトークンを送付してくれます。
ICOトークンの購入は、基本的に仮想通貨を通じて行われます。日本円やドルを使用することはあまりないです。
国内取引所で売買可能なトークンとは?
既に価格が高騰してしまったビットコインと違い、トークンはまだ発行されたばかりということもあってか、価値が非常に低いです。有望なトークンともなると、将来的にはビットコインのように価値のある仮想通貨へと値上がりするかもしれません。
ただ、どこでも取り扱われているビットコインや有望なアルトコインと違い、トークンともなると、取扱っている取引所の数が少ないです。一体どこで取引できるのでしょう?
国内で認可を受けている取引所で、トークンを扱っている取引所というと、Zaif(ザイフ)が有名です。
ザイフが取扱っているトークンとは?
ザイフの取引用口座を開設すると、いつでもトークンの取引ができるようになります。
ザイフが取扱っているトークンというと、Zaifトークン、XCP(カウンターパーティー)、BCY(ビットクリスタル)、SJCXトークン、FSCC(フィスココイン)、PEPECASH(ペペキャッシュ)、CICC(カイカコイン)、NCXC(ネクスコイン)などがあります。
- Zaif
- XCP
- BCY
- SJCX
- FSCC
- PEPECASH
- NCXC
さらに、ザイフではCOMSAで使用可能なCOMSAトークン(CMS)を取り扱っています。
COMSAトークンとは、COMSAで行われるICOに対して、他よりも有利に参加できるというメリットのあるトークンです。
例えば、COMSAで行われたICOに対し、CMSでトークンを購入する場合、数パーセントのボーナスが付与されるなどのメリットがあります。
COMSAで有利になるなど、CMSには明確な使い道がある分、今後COMSAが盛り上がれば、それに比例してCMSの価値が上がる可能性があります。
Zaifトークンとは?
Zaifトークンとは、Zaifの運営元であるテックビューロが発行しているトークンのことです。Zaif独自のトークンであり、総発行数は約90億Zaifトークンとのことです。
発行元がテックビューロで、Zaifのイベントでよく使用されるということで注目度が高いです。ただし、使い道がよくわからないということで、価格が伸び悩んでいます。
XCPとは?
XCPとはカウンターパーティーによって発行されているトークンのことで、発行枚数は約260万XCPとのことで、発行枚数が今後増えることはないです。
XCPの最大の特徴は、このXCPを消費することで、独自にトークンを発行できる点にあります。トークンエコノミーの実現に役立つトークンということで、注目度を集めています。
BCYとは?
BCYとはスペルズ・オブ・ジェネシスと呼ばれるトレーディングカードゲーム内で使用できるトークンのことです。カウンターパーティーによって作成されました。
総発行枚数は1億BCYで、時価総額は約23億円とのことです。
仮想通貨と連動しているトレーディングカードゲームとしては世界初ということで注目されています。
このトレーディングカードゲームではブロックチェーンの技術を採用することに、アイテムの複製などを困難にすることに成功しています。そのため、アイテムのインフレが起こらず、レアカードの価値を高めることができます。
価値のあるレアカードともなると、数万円で取引されることもあるほどです。
BCYはスペルズ・オブ・ジェネシスでしか利用できないという制限こそありますが、このトレーディングカードゲームの人気が高まれば、それに応じてBCYの価値も上がる可能性があります。
SJCXとは?
SJCXとは、StorjLabs社が発行するカウンターパーティートークンです。この会社はSTORJと呼ばれるストレージサービスを提供しており、SJCXはこのサービスの利用を目的に作られました。総発行数は5億SJCXです。
ただ、STORJのサービスは現在利用できないとのことで、今後は価値が低迷する危険があります。(2018年4月7日時点)もしかしたら今後、上場が廃止されるかもしれません。
FSCCとは?
FSCCとは、株式会社FISCOが発行しているトークンです。フィスコが独自に発行しているトークンということで、株式会社FISCOの株主に配布されたことがあります。
FISCOといえば、FISCO仮想通貨取引所を運営しているのですが、現状のところFSCCは試験的な段階で、今後どのように使用されるのかは明確ではありません。(2018年4月7日時点)
使い道がよくわかっていないため、今後価値が上がるかどうかは不明です。
PEPECASHとは?
PEPECASHとは、匿名掲示板の4chから誕生したトークンで、モナーコインの親戚のような存在です。カウンターパーティーによって作られました。
PEPECASHを使用すると、Rare pepeと呼ばれるカードを購入することができます。Rare pepeは4chのキャラクターカードで、海外で人気を得ています。
ただ使い道がかなり限定されているということもあってか、価格は低いです。(2018年4月7日時点)
NCXCとは?
NCXCとは、フィスコの子会社であるネクスグループが発行しているトークンで、発行上限は2000万枚です。
利用用途としては、フィスココインやCAICAコインなどと交換できる、さらにはフィスコグループの商材と交換できるなどがあります。
一応利用用途こそありますが、それほどメリットのある使い道ではないということもあってか、価格が伸び悩んでいます。(2018年4月7日時点)
トークンは個人でも発行できるのか?
トークンを発行することができれば、わざわざ会社を上場させずとも、それに匹敵もしくはそれ以上の資金を調達することができます。
さらに、トークンは企業だけでなく、個人であっても発行することができます。
ただ、いくら個人でも発行可能といえど、複雑な技術を習得しないと独自トークンを発行できないというのでは意味がありません。個人がトークンを発行する場合、どうすれば良いのでしょうか?
個人でトークンを発行する方法
インターネットの技術が発達している今の時代、企業に属さず、個人で働くフリーランスやワーカーが増えています。そういった個人でも果たして簡単にトークンを発行できるのでしょうか?
個人が独自でトークンを作ろうと考えた場合、「IndieSquareWallet」というスマホ用のアプリをインストールすれば、作成することができます。
このアプリそのものは無料でインストール可能です。ただし、独自トークンを発行するためには、XCPというトークンで手数料を払わないといけません。
XCPはZaifで取扱っているトークンです。既にZaifの口座を持っている人であれば、Zaifを通じてXCPを購入し、それを支払うことで独自トークンを発行することができます。
XCPの支払いが完了すると、ウォレットに独自のトークンを発行することができます。この発行したトークンは、売買や送付に使えます。
既にトークンを作るためのアプリがある現代において、トークンを発行することは企業はもちろん、個人であっても造作のないことなのです。
トークンの今後
しかし、仮想通貨を0から作るのは非常に大変です。しかし、トークンならば簡単です。
なにしろ既存のブロックチェーン技術を使用するため、ゼロから作る必要が一切ありません。カウンターパーティーのような、独自トークンを作るのに必要な仮想通貨さえあれば、誰でも簡単にトークンを発行し、資金調達を行えます。
これがIPOの場合、手続きが非常に困難で、その上時間がかかります。誰でも簡単に新規上場というわけにはいきません。
ですが、トークンならば可能です。確かにトークンにはまだまだリスクやデメリットこそありますが、それ以上に個人での資金調達を容易にするという大きなメリットがあります。
お金を必要としているのは企業だけではありません。非営利団体やボランティア、そして個人で活動する自営業者まで様々です。お金を必要としている人たちがいる限り、トークンの需要は無くならないでしょう。
誰でも簡単に世界中から資金を調達できるトークンは、今後さらに普及する可能性が高いでしょう。