大手仮想通貨取引所のGMOコインの口座を開設する利点は、なにも仮想通貨を売買できることだけではありません。
GMOコインの口座を開設すると、購入したビットコインやイーサリアム、ライトコイン、ビットコインキャッシュ、そしてリップルなどの仮想通貨を他の口座へ送付したり、さらには受け取ることも可能です。
ここではGMOコインで仮想通貨を送付するためのやり方を紹介します。
GMOコインで仮想通貨を送付する方法
GMOコインで仮想通貨を送付する方法はとても簡単です。一旦やり方を習得してしまえば、今後はいつでも自由に仮想通貨のやり取りを行えるでしょう。
仮想通貨を送付するにあたって必要なモノは、GMOコインの取引口座と、さらに受取用のアドレスとなります。
送付をする際には、必ず事前に送付先のアドレスを取得してください。
仮想通貨の送付方法
GMOコインの口座より、他の口座へ仮想通貨を送付する場合、まずはGMOコインのマイページにログインしてください。
次に、画面左側にある「仮想通貨」をクリックしてください。
送付したい銘柄を選択してください。
画面の上にある「送付」を選択し、「送付数量」を入力後、「2段階認証を行う」をクリックしてください。まだ宛先が無い場合は、「新しい宛先を追加する」をクリックしてください。
「新しい宛先を追加する」をクリック後、「名称(ニックネーム)」を入力、さらに送付先のアドレスを「アドレス」欄に入力してください。今回はビットコインを選択したので、画像には「ビットコインアドレス」と記載されています。入力作業の完了後に、「登録する」をクリックしてください。
すべての入力作業が完了したら、「確認画面へ」をクリックし、作業を進めてください。
これで送付の手続きは完了です。仮想通貨の種類にもよりますが、しばらく待機した後に仮想通貨が送金されます。
送金が完了したら、必ず受け取り側の口座をチェックし、無事に受け取れたかを確認してください。
送金に関する情報
GMOコインは売買手数料や入出金手数料が無料の取引所です。では、仮想通貨の送付手数料についてはどうなのでしょう?
ここではGMOコインの送付手数料や送金にかかる時間、送金に関する制限などについて紹介します。
仮想通貨の送付にかかる手数料
GMOコインで仮想通貨を送付する場合、原則として手数料は無料になります。
そのため、GMOコインの取引所口座を開設しておけば、常に無料で仮想通貨を送付することができるというメリットを享受できます。
送付に対する制限
仮想通貨を送付する場合、銘柄によってそれぞれ異なる制限を受けます。
まず、すべての仮想通貨に共通して、24時間365日いつでも送付が可能なため、送金時間に関してはどの銘柄であっても制限は受けません。
手数料に関しても、送付手数料は全銘柄無料です。そのため、残高が不足していない限り、問題なく送付可能です。
ただし、最低金額が通貨によってそれぞれ異なります。最低金額は次のようになります。
仮想通貨の種類 | 送付可能となる最低金額 |
---|---|
ビットコイン | 0.02BTC |
イーサリアム | 0.1ETH |
ビットコインキャッシュ | 0.02BCH |
ライトコイン | 0.1LTC |
リップル | 50XRP |
次に、1日あたりに送付できる最高金額は次のようになります。
仮想通貨の種類 | 送付できる最高金額 |
---|---|
ビットコイン | 10BTC |
イーサリアム | 20ETH |
ビットコインキャッシュ | 10BCH |
ライトコイン | 60LTC |
リップル | 4000XRP |
このように、仮想通貨の送付金額については、銘柄によって制限がありますので、必ずこの制限内におさまるように送付しましょう。
送金にかかる時間
仮想通貨は銘柄によって送金にかかる時間に差異があります。
GMOコインは手続きの早い取引所ですが、送金スピードが遅い銘柄を選択すると、到着までに時間がかかるかもしれません。
送金にかかる時間の目安は次のようになります。
仮想通貨の種類 | 送金反映時間の目安 |
---|---|
ビットコイン | 最短30分 |
イーサリアム | 最短10分 |
ビットコインキャッシュ | 最短1時間 |
ライトコイン | 最短10分 |
リップル | 数秒 |
(2018年4月10日時点)
ビットコインとビットコインキャッシュは人気が高く、取引に用いられる機会が多いということもあってか、他と比較すると送金スピードが遅いです。
この中で最も送金スピードが速い仮想通貨というと、リップルとなります。リップルは送金に特化した仮想通貨ということもあってか、送付すれば数秒で届くでしょう。
ただし、リップルは取引所によっては取り扱われていないことがあります。送金する際には、必ず取り扱っている銘柄かどうかを確認してください。
仮想通貨送付の注意点
GMOコインの取引所を利用すると、銘柄毎に速度の違いこそあれ、素早く無料で仮想通貨を送付することが可能です。
他の口座へ送付するだけでなく、仮想通貨の購入と引き換えにサービスを購入する時などのシチュエーションにおいて、その真価を発揮することでしょう。
このように便利な送付サービスなのですが、利用上において注意点があります。
アドレスに間違いはないか?
仮想通貨の送付申請をすると、もうキャンセルができなくなります。そのため、間違ったアドレスを入力し、送付すると、仮想通貨が二度と戻って来なくなる恐れがあります。
送付する際には必ずアドレスに間違いがないのかをよく確認してください。
アドレスの入力をする際には、直接入力ではなく、コピペで行うようにしましょう。どうしてもコピペが出来ない場合は、必ず間違いないように、何度もアドレスを確認しましょう。
仮想通貨が送付されない場合
滅多にないことなのですが、たまに送付の申請をしたにも関わらず、なかなか送付されないことがあります。
もしかしたら取引所の方で何かしらのトラブルが発生しているのかもしれません。申請をしたのに、送付の作業がなかなか行われていない時は、一度取引所に連絡を入れ、解決してもらえるように依頼しましょう。
この依頼の作業を怠ると、いつまで待っても送付されないなどのトラブルに巻き込まれる恐れがあります。
他の取引所と比較
仮想通貨の送付サービスは、GMOコインだけでなく、どこの取引所でも行っています。
では、他の取引所と比較し、GMOコインを利用する優位性はあるのでしょうか?
ここではZaif(ザイフ)とbitFlyer(ビットフライヤー)、DMM Bitcoinを対象に、GMOコインの送付サービスを比較します。
GMOコインがオススメされるポイント
GMOコインを利用する場合、手数料無料で仮想通貨を送付することができます。
これがビットフライヤーやザイフの場合、送付にあたって手数料が発生します。
例えばビットコインを送付する場合、ビットフライヤーは0.0004BTC、ザイフは0.0001BTC以上のコストがそれぞれかかります。
費用がかかるという点では、無料で送付可能なGMOコインは優位性があると言えます。ただし、手数料無料で送付できるのは、DMM Bitcoinも同じです。
DMM Bitcoinは送付手数料が無料のため、一見するとGMOコインと互角のように思われます。しかし、DMM Bitcoinは取扱銘柄が少ないというデメリットがあります。
DMM Bitcoinは確かに14種類の銘柄の売買が可能というメリットがあるのですが、14銘柄全ての取引ができるのはFXであって、現物取引ではありません。
DMM Bitcoinの現物取引の対象はビットコインとイーサリアムのみとなります。それ以外は現物取引はもちろん、送付もできません。
送付可能な仮想通貨が2種類しかないDMM Bicoinに対し、GMOコインは送付可能な仮想通貨が5種類と多めです。
GMOコインは送付手数料が無料という優位性に加え、取扱い銘柄が多いという利点まである取引所です。
GMOコインの送付サービスに対する総評
GMOコインは24時間365日いつでも送付できることに加え、送付手数料が無料です。さらに、取扱い銘柄もなかなか多く、送付をするにあたって不自由がありません。
仮想通貨の送付をするだけならば、他の取引所と比べて圧倒的に優位性があるだけに、GMOコインは非常にオススメしやすい取引所です。
この記事を読んだご意見、感想などをコメントしてください。