今や金融に疎い人でも知っているほど有名な仮想通貨。ビットコインの価格高騰を受け、ごく短い期間で億単体の利益を出した人、いわゆる「億り人」と呼ばれる人たちがメディアにクローズアップされたことで、自分も仮想通貨を購入したいと思った人は多くいることでしょう。
仮想通貨業界は株などと違い、まだまだ黎明期です。今後、どうなるかは誰にも予測できません。暴落することもあるでしょう。しかし、それは裏を返せば、今ここで投資をしておけば、まだ億り人になれるチャンスが転がっていることを意味します。
2018年1月、確かに仮想通貨市場は大暴落しました。これを見て、やっぱり仮想通貨は信用ならないと思った人もいるでしょう。その反対で、せっかく暴落したのだから、安い今のうちに購入しようと思った人もいるはずです。
仮想通貨を購入するためには、仮想通貨を売ってくれる販売所、もしくは取引できる環境を用意している取引所を利用する必要があります。どちらを選ぶにせよ、その時々のレートに合わせて仮想通貨を購入することができます。
基本的にどこの業者を選んだところで、それほどレートに大きな違いはありません。では、どこの業者を選んでも安心で、問題はないのかというと、それも違います。
2014年にマウントゴックス事件があったように、セキュリティレベルの低い仮想通貨業者を選択すると、大事な資産を奪われてしまう恐れがあります。
仮想通貨を購入するのであれば最低限、金融庁から認可を受けている業者を利用するべきです。
GMOコインは、金融庁から認可を受けているばかりか、東証一部上場企業であるGMOインターネットのグループ会社です。
誰もが知っている大手企業であり、セキュリティ性が高いGMOコインであれば、初心者であっても安心して仮想通貨を購入することができます。
GMOコインとはどんな仮想通貨交換業者?
GMOコインは、金融庁から認可を受けている仮想通貨交換業者の一つであり、GMOインターネットのグループ企業です。
GMOコインそのものは2016年10月に設立された、比較的新しい会社です。しかし、GMOインターネットといえば1991年5月24日に設立されたIT企業で、日本を代表する大企業の一つでもあります。
GMOインターネットグループの傘下にあるGMOクリック証券といえば、金融業界において知らぬ人などまずいない大手企業です。
金融業界大手のノウハウが詰まっているということもあってか、GMOコインのサービスは最近できたばかりの会社とは思えないほど高性能で使いやすく、初心者であっても理解しやすい親切な内容となっています。
なにより、大手大企業のブランド力があるだけに、信頼性に関して言えば随一と言えるでしょう。
まだ仮想通貨を購入したことがなく、どこの業者を使えば良いのかわからない、そんな初心者の人にほどGMOコインはオススメの仮想通貨交換業者です。
GMOコインは販売所?それとも取引所?
仮想通貨交換業者といってもそれぞれで、種類があります。大きく分類すると、仮想通貨交換業者は販売所と取引所の二種類に分けることができます。
この二つの違いを簡単に説明すると、個人間で売買ができるのが取引所で、業者と直接取引できるのが販売所となります。
販売所を利用すると、すぐに仮想通貨を購入、もしくは売却できるのですが、その反面、取引所と比較すると不利なレートで売買する可能性が高いです。
その一方で、取引所の場合、販売所よりも有利なレートで取引できるのですが、注文が通るまでに時間がかかるため、時と場合によっては不利な条件で約定が成立してしまう恐れがあります。
スピードを重視するのであれば販売所、レートを重視するのであれば取引所がオススメです。そしてGMOコインは販売所です。
取引所の場合、取引相手は常にユーザーですが、販売所であるGMOコインで取引をする場合、取引相手はGMOコインとなります。GMOコインが取引の主体となるため、注文を出せば、すぐにGMOを相手に売買ができます。
むしろ、GMOコインは販売所であるだけに、取引所よりも早く、そして確実に約定が成立するという優位性があります。
なぜ販売所の方が取引スピードが速いのかというと、それは注文と約定までのタイムラグを短くすることができるからです。
仮想通貨の取引をするにあたり、レート通りに約定が成立することは滅多にありません。
そして、取引所の場合、約定を成立させるためには、買い注文に対して売りたいというユーザーの存在が不可欠です。いくらビットコインを買いたいと思っても、売りたいというユーザーがいない限り、約定は成立せず、その間もレートは動き続けます。
しかし、GMOコインは販売所ということもあってか、注文すればすぐに約定が成立します。取引相手はGMOコインのため、ユーザーの登場を待つ必要がないからです。
約定までのタイムラグが短いため、利用者は限りなく注文時に近いレートで約定できます。そのため、GMOコインならば、タイムラグが原因による不利なレートでの約定成立を回避できます。
特に、ビットコインが大暴落している時などは、売り注文が殺到するため、取引所だとなかなか約定が成立せず、みるみる資産が減ってしまうなどの事態に遭遇しかねません。
しかし販売所であるGMOコインであれば突然ビットコインが暴落したとしても、基本的にサーバーがダウンしない限り、注文すればすぐに約定が成立し、損失が拡大する前に損切りすることができます。
想定外の事態を避け、自分の考えた通りに約定を成功させたいと思うのであれば、常に目の前のレート通りに取引しやすい販売所の方がオススメとなります。
GMOコインは安心できる会社なのか?
マウントゴックスの事件や、コインチェック(coincheck)の騒動が記憶に新しい仮想通貨業界において、会社の信頼性は何よりも重視すべきポイントです。
まず、仮想通貨交換業者を利用するにあたり、不慣れな海外の業者は極力使わない方が良いでしょう。もちろん、中には優秀で、信頼できる仮想通貨交換業者もあるのですが、海外業者を利用するのであれば、まず先に国内業者を利用し、仮想通貨の知識を深めてからでも遅くはありません。
なかでもGMOコインは、信頼性に関していえばトップレベルの会社です。
まさにGMOコインは初心者が利用するにはうってつけの会社といっても過言ではありません。
どこの誰ともわからないような不信な相手よりも、上場という形で社会から信頼されている企業の方が、資産を預けるに相応しい相手であるのは誰の目にも明らかです。
さらに、GMOコインは金融庁から認可を受けている正式な仮想通貨交換業者なだけに、安心して口座を開設することができます。
仮想通貨交換業者としての経験は確かに不足しているかもしれませんが、GMOクリック証券が培ってきた金融会社としての実績は非常に豊富です。
そもそも仮想通貨という存在が登場し、取引が行われるようになったのはつい最近の話です。そのため、どれほど実績が豊富な会社であっても、10年以上のキャリアのある会社というのは滅多にありません。
その点、GMOコインは金融業のキャリアに関していえばどこよりも豊富です。GMOコイン並みに金融業者としての実績がある会社というと、DMMBitcoinぐらいでしょう。
実績が豊富で、大企業のグループ会社でもあるGMOコインは、まさに安心して資産を預けられる仮想通貨交換業者です。
GMOコインのウォレットは安全に仮想通貨を管理できるのか?
仮想通貨の良いところは、泥棒に入られても盗まれる心配がない点です。しかし、業者のセキュリティが杜撰だと、本人の知らないところでハッキングに遭い、仮想通貨を盗まれてしまう危険があります。
その点、GMOコインのセキュリティはどうなっているのでしょう?
GMOコインは、仮想通貨が盗まれることがないように、万全のセキュリティ体制を敷いています。
まず利用者から預かった日本円に関してですが、このお金は会社とは別の口座にて管理をしていますので、日本円を勝手に使われる心配はありません。
さらに仮想通貨に関してですが、こちらも会社が保有している分とは別の場所に、物理的に分離した状態、いわゆるコールドウォレットにて保管しています。
いくらハッキングの天才といえど、ネットに繋がっていないウォレットに侵入することはできません。あくまでハッカーが侵入できる場所は、ネットワークに繋がっている場所だけとなります。
GMOコインでは、このネットワークから隔離されたウォレットにて顧客の仮想通貨を管理しているため、万が一ハッキングされるようなことがあったとしても、顧客の資産を守ることができます。
GMOコインではこのようなコールドウォレットとは別に、内部不正対策としてマルチシグネチャを採用しています。
マルチシグネチャとは複数の秘密鍵を分散して保管するというセキュリティ対策の一つです。マルチシグネチャを実施しているGMOコインでは、仮想通貨を動かすにあたって複数の部署の承認が必要となります。
例えば、ビットコインをAからBに移すにあたり、複数の人たちの承認が必要とすると、たとえ一人が不正を働いたとしても、他の人たちが不正を認めないことで、不正送金を防ぐことができます。
マルチシグネチャやコールドウォレットなどを採用しているGMOコインのセキュリティはまさに堅牢といっても過言ではないでしょう。
その他にも、GMOコインでは本人確認の徹底や、二段階認証を義務づけるなど、セキュリティ対策に余念がありません。
もしもGMOコインで不正があった場合は?補償してもらえる?
GMOコインは三井住友海上火災保険株式会社と提携することで、常にハッキングなどのサイバー攻撃への対策を実施しています。
万全なセキュリティ対策を敷いていますので、盗難や不正が行われる可能性は低いです。ただ、それでも不正が起こり、資産が失われてしまった場合の補償や保険に関してですが、今のところ補償をするかどうかは不明な状態です。
GMOコインは大手企業であるGMOインターネットのグループ企業のため、資金力があります。そのため、万が一の事態が発生しても補償できるだけの資産はあるのでしょうが、確実なことは現時点では言えない状態です。
そのため、どうしても不安だというのであれば、GMOコインとは別の業者の口座も開設し、資産を分散して管理した方が良いでしょう。
GMOコインと他社との違いとは?
GMOコインは大手大企業のグループ会社なだけあって、他の仮想通貨交換業者と比較すると、信頼性が高いという優位性があります。
さらに、金融会社としての実績が豊富なだけに、初心者や未経験者であっても使いやすい親切なサービスを提供しています。例えば、スマホで利用可能なFXツールアプリ「ビットレ君」などは非常に使いやすく、シンプルなデザインで利用者からの人気が高いです。
GMOコイン並みに使いやすい取引ツールアプリを出している会社はほとんどないだけに、GMOコインはまさにスマホで取引をしたい人向けの仮想通貨交換業者でもあります。
さらに、GMOコインは他社と比べて圧倒的に手数料が安いというメリットがあります。
入出金から売買手数料まで、あらゆる手数料が無料となりますので、ほとんどノーコストで取引できます。唯一発生する費用というと、レバレッジ手数料ぐらいでしょう。
GMOコインでレバレッジ取引をすると、1日あたり0.05%の手数料が発生します。
取引コストが安く、初心者にも親切で使いやすいツールが満載なGMOコインは、これといって大きなデメリットがほとんどなく、安心して利用できる仮想通貨交換業者です。
ただ、取引所ではないため、レートに関して言うと他の取引所と比べると不利になるかもしれないというデメリットがあります。
GMOコインで取り扱っている仮想通貨の種類
GMOコインの取扱仮想通貨の種類は全部で5つです。(2018年2月2日時点)
次の5つがGMOコインで取引できます。
- ビットコイン
- イーサリアム
- ビットコインキャッシュ
- ライトコイン
- リップル
GMOコインではビットコインやイーサリアムなどの有名な仮想通貨だけでなく、さらにリップルも取り扱っています。
そのため、リップルが欲しいという人にもオススメの業者です。
GMOコインで実際に仮想通貨を購入する方法については、「仮想通貨販売所GMOコインの使い方を解説!現物取引からFXまで」を参照してください
口座が開設されるまでの流れ
GMOコインは20歳以上で、日本国内に居住している人であれば、よほど特別な事情がない限り利用することができます。
手続きそのものは簡単です。まず申込をし、審査を経て、登録が完了すれば晴れてGMOコインを通じて仮想通貨の取引が行えるようになります。
登録作業完了後に二段階認証の手続きを済ませば、よりセキュリティ性を高めてGMOコインを安全に利用できるようになります。
ただし、GMOコインを利用するにあたり、本人確認書類などの提出を求められるため、必ず用意しておきましょう。
口座開設にかかる日数とフロー
GMOコインの口座を開設するのにかかる日数は時期によってそれぞれ異なります。特に滞りなく作業が終了すれば、1週間から10日ほどで口座を開設できるでしょう。
仮想通貨の人気が高まっている昨今、GMOコインは大手企業ということもあり、申し込みが殺到しているようです。そのため、時期によっては同じように申込をする人が多く、手続きが混雑するせいで口座の開設が遅れることもあるため注意しましょう。
GMOコインの口座開設の流れは次のようになります。
- 申し込み
- メールアドレス登録
- 仮口座の開設
- 本人確認書類の提出
- 審査
- 「口座開設のお知らせ」を送付
- 口座開設コードの入力
- 口座開設完了
仮口座を作るだけであれば、メールアドレスの登録だけで出来ます。ただし、取引をするためには、本人確認書類を提出し、審査を行う必要があります。
本人確認書類の提出方法とは?
GMOコインで取引をするためには、本人確認書類の提出が必須となります。ここで使用できる本人確認書類というと、次のようなモノがあります。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 各種保険証
- パスポート
- 住民票の写し
- 在留カード
- 特別永住者証明書
有効期限が切れている本人確認書類は使えないので、必ず期限をチェックしておきましょう。
これらの書類は、スマホや携帯電話などで撮影し、画像をアップロードするという方法で、送付することができます。
アップロードができない環境にあるのであれば、対面で提示するという方法もあります。配達業者に本人確認書類を提示するという方法でも、本人確認は行えます。
ただし、「配達業者と対面して本人確認を行う」という方法を選んだ場合、対面時に本人確認ができないと「口座開設のお知らせ」がもらえず、口座を開設できません。余計な手間をかけたくないのであれば、画像のアップロードの方が便利で簡単です。
GMOコインの口座解説方法については「【画像付き】「GMOコイン」の口座開設方法を詳しく解説!」を読んでみてくださいね。
どうやって入出金をすれば良いの?
審査が終了し、口座開設の手続きが完了すれば、いよいよ取引をすることができます。ただし、取引をするにあたり、口座に日本円もしくは仮想通貨を入金する必要があります。
日本円を入金する場合、「振込入金」と「即時入金」の二つの方法を選ぶことができます。
振込入金をする場合、振込費用は利用者が負担することになります。さらに、入金の結果が反映されるまでに時間がかかります。できるだけ早急に入金したいのであれば、即時入金がオススメとなります。
即時入金をすると、手続きが完了次第、即座に入金の結果を反映させることができます。ただし、即時入金ができる銀行は、住信SBIネット銀行と楽天銀行の二つとなります。
即時入金はペイジー入金でも可能なのですが、GMOコインでペイジー入金ができる銀行はみずほ銀行、三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、ゆうちょ銀行に限られます。
日本円を出金する場合、指定した銀行口座へ出金の指示を出すだけで、出金できます。受付時間は18時00分から翌17時00分までとなります。
出金の手数料は無料で、最低金額は1万円以上となります。ただし、全額出金をする場合は、出金額に制限がかかることはないです。
出金の指示を出すと、だいたい翌日から翌々日に振り込まれます。
仮想通貨の入出金をする場合、まずアドレスを出力することになります。GMOコインから他のウォレットに出金をする場合、出金先のウォレットのアドレスを取得し、それを入力することで、出金することができます。
入金をする場合、GMOコインのアドレスを取得し、出金する側のウォレットにアドレスを入力し、送金をすることになります。
GMOコインの口座とは別の取引所の口座を開設した場合、いちいち銀行を経由するよりも、仮想通貨を直接送金した方が素早く資金の移動が行えます。
GMOコインの手数料はいくらかかる?
GMOコインを利用するにあたり、かかる費用はほとんどありません。
出金手数料から入金手数料、取引手数料、仮想通貨の送付手数料など、すべて無料となります。(2018年2月2日時点)
費用らしい費用はほとんどかからず、口座維持手数料なども特にかからないです。唯一かかる手数料というと、FXをする時のレバレッジ手数料ぐらいとなります。
そのため、現物取引しかやらないという人には、費用は完全に無料になると言えるでしょう。
もう一つかかる費用として、スプレッドがあります。スプレッドとは買値と売値との差額のことで、このスプレッドの開きが大きければ大きいほど、コストも膨れ上がります。
GMOコインのスプレッドはその時の仮想通貨の動き次第で変わります。相場が急変しているときはスプレッドが開きやすく、停滞しているときほどスプレッドは縮小する傾向があります。できるだけスプレッドに費用をかけたくないのであれば、相場が安定しているときに購入すると良いでしょう。
GMOコインで取引する際の手数料については「GMOコインで必要になる手数料やスプレッドを詳しく解説」をチェックしてみてください。
FXアプリの「ビットレ君」とは?
「ビットレ君」とはGMOコインが提供しているFX取引用のアプリです。アプリはiPhoneでもandroidでもインストール可能です。
「ビットレ君」はGMOクリック証券が提供しているFX取引用のアプリと構造が似ているため、既にGMOクリック証券を通じてFXをしたことがあるという人ほど利用しやすい取引ツールです。
タップをするだけで取引画面からチャートのチェック、さらには注文まで出来る優れたツールで、これ一つあれば自宅のみならず外出先でもビットコインのFX取引が行えます。
テクニカル指標も充実しており、単純移動平均線や指数平滑移動平均線、ボリンジャーバンド、一目均衡表などの主要な指標を使用することができます。
基本的なテクニカル指標が揃っているため、「ビットレ君」さえあれば、スマホ一台でビットコインのテクニカル分析が行えます。
ビットレ君の使い方については「GMOコインのFXアプリ「ビットレ君」での入金と注文の方法を解説」で詳しく紹介しています。
GMOコインの仮想通貨FXとは?
GMOコインでは現物取引だけでなく、FX取引のサービスも用意しています。FXでは、レバレッジをかけた取引が可能なため、少ない証拠金で高額のパフォーマンスを生み出すことも可能です。
もちろん、リターンが大きくなるということは、それだけ損失を増やすリスクも増します。以前まではGMOコインのレバレッジというと、最大25倍までだったのですが、ビットコインの急激な価格変動と、投資家の保護を優先させた結果、2018年1月よりレバレッジは最大5倍までと規制されました。
FX取引の対象となる仮想通貨はビットコインのみで、1回における最大注文数量は2BTCまでです。最大取引数量は新規1000BTCのため、複数回に分けて注文すれば2BTC以上の取引も可能です。
GMOコインの仮想通貨FXについては「GMOコインの仮想通貨FXとは?レバレッジ取引も可能!」で詳しく解説しています。
GMOコインは初心者にオススメの大手企業
サービスやツールも使いやすく、初心者であっても画面の操作で迷うことは滅多にないでしょう。親切心に満ちたサイトデザインのため、直感的な操作ですぐに仮想通貨の取引方法を理解することができるでしょう。
まさにGMOコインはどこまでも初心者向きの仮想通貨交換業者です。そのため、よりリスキーで、ハイリターンな取引を求めている上級者には不向きかもしれません。
以前まではレバレッジ最大25倍という、ハイリスクハイリターンな取引が出来たのですが、現在はレバレッジは5倍まで規制されているため、リスクが大きい取引ができません。さらに、一回あたりに注文できる数量も2BTCまでと制限されているため、間違って注文しても、すぐに決済すれば大損するようなことは滅多にないでしょう。
ビットコインはもともとボラティリティの大きい金融商品なだけに、レバレッジをかけずともある程度の利益を生み出すことは可能です。別に無理してレバレッジを上げる必要性はありません。
注文数量にも制限があるため、いきなり全財産を投入するような、無茶な真似が仕様上、困難でもあります。
まさにGMOコインは、今まで一度も仮想通貨取引をしたことがない初心者にとって、安心して利用できる仮想通貨交換業者です。
リスクが低い取引しかできないため、刺激が無いかもしれませんが、コツコツ資産を形成したい人ほど向いているでしょう。