仮想通貨取引所のビットフライヤーを使う際「仮想通貨の買い方がわからない」「いきなり自分で、ビットコインを買うのは不安だ」という人もいます。
しかしビットフライヤーの取引方法はシンプルなので、覚えてしまえばとても簡単。
「販売所」か「取引所」を選択し、買いたい仮想通貨の種類や数量などを決定するだけです。
今回の記事は操作の簡単な「ビットフライヤーの公式アプリ」を使った仮想通貨の買い方を、画像付きで説明します。
ビットフライヤーで仮想通貨を売買するには、まず口座開設と日本円の入金が必要です。
ビットフライヤー(bitFlyer)で口座を開設する方法については「ビットフライヤー(bitFlyer)の口座開設方法を詳しく解説」で詳しく解説しています。
すでに口座開設と入金を完了し、ビットフライヤーで仮想通貨を買いたいと考えている人は参考にしてください。
スマホやタブレットにビットフライヤーアプリをダウンロードしよう!
まずはビットフライヤーの公式アプリをダウンロードします。次のボタンからダウンロードできますよ。
ビットフライヤーを使う場合、ビットフライヤーのホームページでも、仮想通貨の売買が可能です。
しかしアプリを使えば、より便利にビットフライヤーを使うことができます。ビットフライヤーのアプリを使うメリットは次のとおりです。
- アプリを起動して、すぐに仮想通貨の値動きを確認できる
- QRコードを読み取れるので、お店での支払いにも使える
- 「販売所」と「取引所」の切り替えが簡単
- 入出金が簡単
スマホでビットフライヤーを使う場合、アプリの利用は必須なので、ダウンロードしておきましょう。
次の章からは、ビットフライヤーのアプリを使った仮想通貨の買い方を説明していきます。
ビットフライヤーの販売所で仮想通貨を購入!種類と数量を決めるだけ
ビットフライヤーの「販売所」での買い方を説明します。買い方の流れは次のとおりです。
- 買いたい仮想通貨を選択
- 買いたい仮想通貨の数量を選択
- 注文を確定する
それぞれ説明していきます。
トップページから、販売所のタブを選択しましょう。
ビットフライヤーの販売所では、次の仮想通貨を売買可能です。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- モナコイン(MONA)
- リスク(LISK)
どの仮想通貨も買い方は同じなので、ビットコインを例に説明します。
まずは販売所のタブを選び、ビットコインの項目を押しましょう。
まずは買いたいビットコインの数量を決めましょう。「+1」や「+0.1」などのボタンを押せば、その分だけ数量の数字が増えます。
また数量の部分をタッチすれば、数字を直接入力することも可能です。
販売所の場合、数量を選択すれば価格が自動的に決定されます。
買いたい数量を決めたら、「買う」ボタンを押しましょう。確認画面が表示されるので、「注文確定する」ボタンを押せば完了です。
取引所では数量と価格を選択!買い板を参考に価格を決めよう
続いて取引所での仮想通貨の買い方を説明します。買い方は次のとおり。
- 取引所タブから、ビットコインを選択
- 買いたいビットコインの「数量」と「価格」を選択
- 買い注文を確定する
それぞれ説明していきますね。
まずは販売所の横にある「取引所」を選択しましょう。
ビットコインを選択します。
ビットフライヤーの取引所は、ビットコインしか扱っていません。
買いたいビットコインの「数量」と「価格」を決めましょう。取引所の場合、価格も自分で決めることができます。
ただし、相場からかけ離れた価格を設定しても注文は成立しません。
自分が1BTC=500,000円で買いたいと思っても、その値段で売ってくれる人がいないと、ビットコインを買うことはできないんだ。
もし金額の設定に悩んだら、板を参考にしましょう。
板とは売買の情報を集めたものです。
画像の上に、緑の文字で表示されているのは売りの情報を集めた「売り板」。赤文字は買いの情報を集めた「買い板」です。
ビットコインを購入する場合、「買い板に表示されている価格」か「1番高い買値よりも上の価格」を設定すれば、取引が成立しやすくなります。
買いたいしたいビットコインの「数量」と「価格」を決めたら、「買う」ボタンを押しましょう。
その後「注文確定する」ボタンを押せば、完了です。
ただし注文を確定しても、すぐにビットコインが手に入るわけではありません。
他のユーザーが、自分の設定した数量と金額でビットコインを売ってくれなければ、注文が成立しないためです。
またビットコイン取引所での売買は、売買手数料がかかります。
ビットフライヤーの手数料については「ビットフライヤーの手数料一覧と、高い手数料を抑える方法」で詳しく解説しています。
ビットフライヤーの使い方は簡単!販売所と取引所を使いわけよう
販売所の場合、取引所に比べ購入価格は高くなりますが、すぐに仮想通貨を購入できます。
取引所は販売所に比べ購入価格は低いですが、仮想通貨を手に入れるまでに時間がかかる可能性も。
販売所と取引所はそれぞれに特徴があるので、状況に合わせて使いわけましょう。
たとえば普段の取引は安い価格で購入できる取引所を使い、価格が急落しているときは、すぐに売買できる販売所を使うなどです。
ビットフライヤーの取引所はビットコインしか扱っていないため、その他のアルトコインを買いたい場合は、他の取引所を利用するのも1つの手です。
またビットフライヤーは、クレジットカードによる仮想通貨の購入を、2017年3月9日以降停止しています。
ビットフライヤーのアプリでも、クレジットカードは使えなくなっているので、注意してください。