ビットコインについて詳しくなってくると、その将来性の高さから「自分も使ってみたい」という気分になるもの。では、ビットコインはどのようにして購入すればよいのでしょうか。
ビットコインを買うには「取引所・販売所」を利用するのが一般的です。
ここではビットコインの購入から使いみちまでをわかりやすくご説明します。
取引所に登録してビットコインを購入してみよう!
ここでは金融庁に認可されている取引所・販売所の中から代表的な3つを紹介しましょう。
- bitFlyer(ビットフライヤー)
- Zaif(ザイフ)
- GMOコイン
どの取引所においても、
登録
↓
はがきが自宅に到着する
↓
すべての取引が可能になる
という流れを経て、ビットコイン取引を行うことができるようになります。
ビットコインの購入を行う際には、「取引所」と「販売所」のどちらかでビットコインを購入するのか選択できます。
取引所とは、ユーザー間で売りたい人と買いたい人の価格が会った時に取引が成立する方法でビットコインの取引を行っている場所です。
ビットフライヤーのパソコン版においては、取引所はこのような画面となり、数量を入力し、「コインを売る」、「コインを買う」といったボタンを押すことで、取引できます。
販売所とは、ビットフライヤーなどが買いたい人と売りたい人の仲介に入りビットコインを販売している所です。
ビットフライヤーのパソコン版の画面ですが、購入価格と売却価格にかなりの差があることがわかります。購入価格と売却価格の差は、仲介料。そのため、取引所の画面と比べて購入価格が高くなっているのがわかりますよね。
ビットコインを購入する際は、手数料が安い取引所で購入することをおすすめします。
ビットコインを購入したら、どうやって保管すればいいの?
ビットコインを無事購入できれば、そのあと大切なのは保管方法です。取引所で円からビットコインに交換した後、そのまま取引所に放置するという人も、もちろんいます。ですが、以前にMt.Gox社がハッキングされたこともあるため、自分できちんと保管するのが最善の方法です。
ビットコインを保管する方法は、「ウォレット」を使う方法が一般的です。
ウォレットには、いくつかの種類があります。
ウェブ上のウォレットにビットコインを保管する方法。ネット上に保管するため、ハッキングなどされる危険性が高い。ウェブウォレット事業者選びがとても大切。少額で短期の保管や決済に向いている。
自分のパソコン上にウォレットを作成する方法。比較的安全。ただし、ウィルスやパソコン自体の故障に気を付ける。多額で長期の保管に向いている。
スマホ上にウォレットを作成する方法。ウェブウォレットよりは安全だが、デスクトップと比較すると、安全性は弱い。持ち歩きが簡単で、決済には便利。少額で短期の保管に向いている。
モバイルウォレットについては「モバイルウォレットの仕組みとメリット・デメリットを解説」を読んでみてくださいね。
仮想通貨専用のハードウェアウォレットを使い、ビットコインを保管する方法。安全性は高いが、今のところ海外製の物しかないのが弱点。多額で長期の保管に向いている。
ハードウェアウォレットについては「ハードウェアウォレットとは?仕組みと注意点を解説」をチェックしましょう。
ビットコインをどのくらいの期間保管したいのか、どの程度の額を保管したいのかによって、自分に適したウォレットを選択するのがおすすめです。
ビットコインってどうやって使ったらいいの?
ビットコインをビックカメラなどの実店舗で使うには、ウォレットが必要です。また、ウェブウォレットかモバイルウォレットが、実店舗での決済には向いています。ネット上にも、ビットコイン決済に対応しているお店は多くあります。
取引所であるビットフライヤーは、ビットフライヤー内にamazonのギフト券などを購入できるショップを開いています。
ビットコインの購入・利用は意外と簡単!
数年前と比べて実店舗やオンライン決済など、ビットコインを利用できる場所はどんどん増えています。
「ビットコインを買いたい、使いたい」と思った時にすぐに利用できるよう、まずは取引所の開設をしてみてくださいね。